Acerca de


アースデイとは
1970年、アメリカのG・ネルソン上院議員が 4⽉22⽇を「地球や環境のことを考え、美しい⾃然環境に感謝する1⽇」に制定したのがアースデイの始まりです。
アースデイは、⺠族・国籍・信条・政党・宗派をこえて誰もが⾃由にその⼈の⽅法で、地球環境を守る意思表⽰をすることができます。
毎年、⽇本中でアースデイが開催され、アースデイ東京は、2日間で10万⼈以上が代々⽊公園に集まり、
トークライブ、⾳楽ライブ、ケータリング ⾷事 、展⽰、ワークショップ、⾃然に優しい商品の物販などが⾏われています。

次世代につなぐ
アースデイ向津具は、
「次世代につなぐ」を合⾔葉に企画・運営を⾏っています。
⻑⾨や向津具にある、⾃然環境をより良い状態で次の世代に残したい、そんな想いをもった⻑⾨市在住のメンバーが集い、⼦供も親もおじいちゃんおばあちゃんも、笑顔で過ごせる春の祭典を開催します。
このイベントを通じて、来場者が⾃然環境を意識し始め、持続可能な地域つくりに貢献できれば幸いです。

アースデイ向津具 2022
特 徴
1
子どものための企画が
盛り沢山!
環境アドバイザーとの自然散策、ジャグリング体験、自転車発電体験、ネイチャーアート制作など、親子で楽しめます。
特 徴
2
ゴミゼロイベントを
目指す!
食器類はすべてリユースのものを用意し、残飯はコンポストへ。 食器用洗剤も、もちろん 自然環境に優しいものを扱います。
特 徴
3
収益イベントではなく地域や
未来のための慈善イベント
運営費に必要な経費は協賛・寄
付・出店料などでまなかい、実行委員はすべてボランティアで活動しています。

メイン企画
ステージ
環境問題をテーマに様々な役割を担う長門住人が、環境の専門家を交え、それぞれの立場からフリートーク!
江原達也氏
長門市長
大森一世氏
環境専門家
北川昌弘氏
経営者
Uターン
堀之内健氏
教育者
移住者
粟屋さゆり氏
主婦
移住者
ファシリテーター
吉武大輔氏 経営者/Jターン
地球や環境のことを考えて、あなたが 今できること。
- 長門の自然をより良い状態で後世へ残すには -
ステージ
10:45 - 11:45
ワーク
ショップ
つくって遊ぼうストークバム!


自転車チューブでジャグリング
1000円~
ぐるぐるタイプ
3000円~
※予告なく変更ありますのでご了承ください
体験コーナー:貸し出し道具あり
年齢問わず
ワークショップ
10:30 - 11:00
13:00 - 13:30
体験
シーカヤック体験


体験料:300円
参加方法:当日本部受付にて申込み
各定員:20名
持ち物:タオル 帽子、濡れてもいい服装と靴、着替え(服、靴)
体験 1日2回
11:00 - 11:50
13:00 - 13:50
ワーク
ショップ
竹紙ランプシェードワークショップ


体験料:5,000円
参加方法:当日本部受付にて申込み
定員各:6名
ワークショップ
12:00 - 13:00
ワーク
ショップ
ビーチコーミングでジェルキャンドル作り

体験料:400円
参加方法:当日本部受付にて申込み
定員各:10名
受付後、各自浜辺で貝などを拾ってきていただいてもOKです
ワークショップ
13:00 - 13:30
展示
ブース
わくわくこどもえん


向津具で行っている自主保育活動の紹介展示
展示
10:00 - 16:00

出店・出演者一覧

JahMelik … 山口県のボブ・マーリー
マサーヤン&サキエ … 向津具在住夫婦バンド
山口アフリ家族 … 西アフリカの伝統音楽を奏でるグループ

プラナーム… 無添加南インドカレー
うふふごはん … 春の行楽弁当、焼き菓子、コーヒー、ソフトドリンク
カミツレ俵山 … スープ、サンドイッチなど
かんぱにお … パン
むかつくジェラート … ジェラート
いがみ倶楽部
その他

自転車発電体験
藁で作った小さな縄飾り
シーカヤック体験
ジェルキャンドル作り
つぎはぎ農園 … 竹紙ランプシェード作り
ストークバム … やってみようジャグリング
その他

yukiyabllisball … ヘナアート
医王庵 … お米の量り売り、古着の交換会
月と旋 … ハーブティ、鉱物アクセサリー
KAZU …ファッションリフォーム
人丸工房 … 野菜、いちご、ジャムなど
鍼灸みやび …マッサージ、ささないはり
わくわくこどもえん … むかつく自主保育の展示(写真他)
ハッピーライフ …アクセサリー
豊関農機販売株式会社 … ジンジャー酢
その他

開催場所
山口県油谷青少年自然の家
山口県長門市油谷伊上1068番地

第二駐車場はこちら
YYビーチ350 駐車場
山口県長門市油谷伊上前方

メインステージ
体験・ワークショップ
タイムスケジュール
(3月24日現在)


ご協力のお願い
お願い
1
ゴミゼロイベント
マイ食器、マイバックのご持参をお願い致します。
アースデイ向津具では、イベントの際に出るゴミを削減するために、使い捨ての食器は使用しません。
当日マイ食器をお忘れの方もご安心ください。リユース容器のデポジット(一時保証金)制を行っています。
容器セット
(お椀・平皿・先割れスプーン・コップ)
-
本部で100 円で貸出します
-
名簿に名前と携帯番号を記入してください
-
使用後洗って本部に返却してください
-
100円返金します
コロナ感染防止
マスクの着用、受付での参加者名簿の記入、密の回避など、コロナ感染防止にご協力をお願い申し上げます。
アースデイ向津具 2022